弊社HPから以下のお問い合わせをいただきました
東京しごと財団主催の飛び石講習を当会員が受講し、4月から刈払機をすべてカルマーに変更するため、是非当シルバーでも会員向けの講習会をしていただきたいと思っています。カルマーについて(刈り方、手入れの仕方)、飛び石防止について、出来れば3月中に実施したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
事前調整
すぐにオンラインで打ち合わせをさせて頂き、内容及び日程を調整させて頂きました。内容は基本的にご希望に沿った内容としつつ、カルマーだけに特化せず、養生等の基本的なところも含めることにしました。また人数が多いので2日に分けて講習を実施することになりました。
講習当日の様子

午前の座学講習の会場は日野市生活・保健センターの2Fの講座室で両日とも50人ほどの方がご参加されました
途中で「早くカルマーの詳しい使い方が知りたい」と言うコメントを頂きましたので、その場で少しだけ配分を変更しお話ししました。質問もたくさん頂きまして、とても活発な講習となりました

午後は場所をセンターの2Fに移しメンテナンス講習からスタート。カルマーに初めて触れるという方も多く、構造をちゃんと説明しつつ、実際に触って頂きました。
一度でもご自身の手で触れておくことで、現場で実際に分解し、刃を研磨し、組み上げるという一連の作業に対して自信が持てます。あとは繰り返すことですぐに慣れますので大丈夫かと思います

その後、センター横の公園に移動し、実際にカルマーでの草刈りを体験して頂きました。この時期なのであまり草も生えていなかったので動かすだけになってしまいましたが、石が飛ばないというのがどんな感じなのか?の感覚はちゃんと掴んでもらえたかなと思います
講習を終えて
センターのご担当者様から以下のコメントをいただきました
日野市シルバー人材センターでは、4月より刈払機を使用する全ての現場において、従来の刈払機(チップソー)からカルマーに変更します。そのため、カルマーが使用できない現場については、手作業または、場合によってはお断りさせていただきます。
なお、従来の刈払機に使用されていたチップソー等は、今後使用する予定はありません。
また、除草や養生の基礎については、カルマーに切り替わっても、カルマー使用時には必ず養生を行っていただくため、(市民への安全のため)養生の重要性について再認識していただきたく、講習に盛り込んでいただきました。この度はありがとうございました。
全面的にカルマーに移行され、かつ養生も徹底されるということで確実に事故は減っていくものと思います。一方で日々の業務で使用していくことでメンテナンスも重要になってきますので、そちらもしっかりサポートいただき、新しい日野のスタイルを確立していっていただけたらと思います。
草刈隊としても何かあればサポートさせて頂きますので今後ともよろしくお願い致します。

初日の集合写真

二日目の集合写真
アンケート結果



押し付けるつもりは一切なかったんですが、そう思わせてしまって申し訳なかったです。
コメント