飛石等の草刈り事故が多いということで、年末あたりに相談をいただきました。埼玉からはだいぶ遠方ということでしたが、日程等を調整させていただいた上で今回講習を実施させて頂きました。
事前調整
事前のヒアリング内容としては
- カルマー持ってるが使いたがらない
- でもセンターとしては使ってもらいたい
- 講習内容はカルマーをメインでお願いしたい
- 膝丈から1mくらいの草が多いがカルマーでも切れるのか?
- 会員が刈刃の使い分けをできるようにしてほしい
- 20名参加くらい参加予定
そこで
まず午前の部は一般的な内容としての基礎編講習と、
飛石対策の有効な手段としての養生に特化した養生編講習で、
そもそもの基礎知識の再確認を行う
そして午後はカルマーに特化したカルマー編の講習を座学と実技で実施することで、
状況に合わせた刈刃の使い分けと、カルマーの正しい操作ができるようする
という作戦で調整させて頂きました。
カルマーだけの講習ですと、なぜカルマーが有効なのか?を知ることはできないのでしっかり基礎を再確認しておくことは非常に重要であるという考えがベースにあります。
講習当日の様子

まずは安全委員長からの挨拶から始まり、事前の作戦通りに座学講習を進めさせて頂きました。みなさん食い入るように受講いただき、たくさん質問をいただくなど活発な講習となりました

午後の後半は刈払機のバランス調整や分解清掃等を行い、近くの公園で実際にカルマーでの操作を交代しながら全員で行いました。石が多い場所はもちろん、笹を刈ってみたり、みなさん自由に試し刈りをされていました。
参加者の皆さんからは、これならカルマーも使える!すぐに使いたいから売ってくれ!等のお言葉をいただきました。
講習を終えて
センターの担当の方からは以下のコメントを頂きました
先日はカルマー講習会ありがとうございました。
カルマーのことももちろんですが、さまざまなケースでの飛び石の可能性やジズライザーのことも新たな発見で、とても有意義な講習会でした。
カルマーの印象が変わったという会員が多く、中にはすぐにでも買って使いたいという会員もいました。やはりネットでの飛び石防護には限界がありますので、当センターとしてもカルマーの使用を推進していきたいと感じました。

この度は弊社の特別安全講習をご依頼いただきありがとうございました。
今シーズンの事故が減るようサポートさせていただきますので、何かありましたらご相談ください。
最後に集合写真を掲載させて頂きます。みなさんいい笑顔ですね!
コメント