今年1月に実施した東京しごと財団様の講習に参加されていた多摩市シルバー人材センターのご担当者様から、センターの会員の方に向けて直接講習をお願いしたいということでご依頼いただきました。
事前調整
事前の打ち合わせでは下記のようなコメントを頂きました。
- 初歩的なことから講習してほしい
- 安全作業のための知識等について、リーダーはわかってると思うが、下の者は分かってないかもしれないので再確認できる場であるとありがたい
- (キックバック対策等を含め)基本的な機械の使い方を教えて欲しい
- 養生の仕方を確認したい
- 参加者は40人くらいの想定
- 実技講習については場所の確保が難しいため別途調整が必要
そこで
カルマーについてはあまり言及せず
午前は基礎編を座学とグループワーク、
午後は養生編を同様に座学とグループワークで、基礎からしっかりと学べる場とする
事例を多く取り上げることでより実践的なものとする
という作戦を立て、担当の方と確認しました。
講習当日の様子
理事長の挨拶からはじまり、まずは全シ協監修の安全講習動画と事故事例動画を視聴しました。
そして基礎編の座学です。ここでは機械の基本的な使い方や、絶対やったらダメな刈り方を、端的にまとめて説明するよう心がけました。長々と話すより、ポイントを絞って端的にお伝えする方が、講習後頭に残りやすいので。

午前午後の各講習の後はグループワークです。5〜6名程度のグループに分かれ、4つある具体的な事例から2つを選び、危険なポイントはどこか?どのような手順で作業を進めていくか?を話し合ってもらいます。事例の写真からでは伝わりきらない細かい状況について質問いただいたり、「俺ならこうする」とか「こうしないとダメじゃない?」など本当に活発な意見が飛び交ってました。

そしてチームとしての作戦がまとまったら、代表者が全員に対して発表をします。普段は現場に出て、各々の判断で作業をされてますが、これだけ一つの現場についてみんなでアレコレ語る機会はあまりないと思います。そういった意味でも安全に対する共通認識ができたことはとても良かったのではないかと思います。
途中カルマーについての質問も多く頂いたことから、予定にはありませんでしたが少し時間を割いてカルマーの説明も行いました。カルマー自体の性能云々ではなくて、実際のどういう現場でカルマーが活躍するのか?その使い分けや、使い方のコツを説明させてもらったところ、使ってみたいとのお声をたくさん頂きました。状況に合わせて道具を選ぶことも本当に重要だと思います。それができるよう今後もしっかりサポートさせて頂きたいと思いました。
講習を終えて

講習が終わった後の皆さんの表情を拝見していると、とてもにこやかで満足そうでしたので、本当に良かったなと思いました。後は今シーズンを事故ゼロで終えれるようみなさんで頑張ってくださいね!応援しています。
アンケート結果
事務局の方が講習のアンケートを取られていたので、こちらで紹介させて頂きますね
質問1 今回の特別安全講習を受講しての感想
- 基本的な飛び石対策を学び直せた
- 作業周辺チェックと養生シートの必要性を痛感した
- 養生に対する考え方を改めて確認した
これが正解と言うこともないと言うこともあったけど、各現場における安全を考えていきたい - 資格を取れるかと思ったけど現場で行っていることを見聞きできてとても参考になった
- これまでの実務において個々に体験したことを今回の講習で整理して頂いた事がありがたかった
- 養生性の必要性を改めて感じて、養生のための人手・人数を考えると予算的にも無理がありそうなので、カルマーを使用するのも考えたい
- 従来疑問であったいくつかの事柄が明確になりました。解説ありがとうございました
- 参考になった
- 大変参考になった
- これまで我流と感覚でナイロンコードとチップソーを使い分けてきたが飛び石の多少なども考えて選択するべきだとわかった
- 意義ある講習会でした。ありがとうございました
- 参考になった
- わかりやすい内容でよかったです
- 実例もあり具体的でした
- 2/27でも講習を受けて、高味に勉強になりました
- 日頃の作業に対して参考になることがありました
- 勉強になりました
- 今迄感じていたことを改めて感じました
- 少し長かったですが、実際の作業に役立つと思います
- なかなか良かったです
- 今一度草刈機使用の安全意識を新たにしました
- 改めて、安全に対しての意識を持つことの重要性を感じた
- 作業前に今一度、作業手順と安全配慮を行うことが重要と感じた
- より安全に作業する為には全員が講習を受けた方が良かったと思います
- わかりやすい説明(解説)でした
- 養生の重要性について再認識しました
- どの様な時に養生が必要か再認識できた
- グループワークが全員で考えることができて良かった
- 養生について、できていないところに気づかされた
- カルマーの使用について検討することの必要性を感じた
- 今回の安全講習を受けて大変良かった
- 作業の進め方(どうしたらネット使用しかつ安全な作業できるか大変ためになった)
- これからも安全な作業をしていく
- 飛び石に関する講習を受講して特に安全就業に気をつけてやっていきたい
質問2 今後の作業に役立つ内容はありましたか
- 養生なしで又,飛び石なしのカルマーと言う機械を使用してみた
- どの作業も安全に気をつけて作業をしていく
- チップソー、ヒモ、カルマーの使用ケースについて考えさせられた
- 養生ネットの距離×高さを数値で確認できたこと
- 今後、刈り方向、養生を確実に行って作業をする
- 考え方を改めて確認できた
- たくさんありました カルマーについても使ってみたいです
- それなりに参考になりました
- 実際の事故例を挙げていたところ
- 「高刈り」と言う言葉が新鮮でした
- 限定された狭い場所での使用としては、今後、有効な手段の一つとも思えます。グループに一台ほどあってもいいと思います。山林用三枚刃は、クズに有効と言われましたので、今後、ぜひ使用してみたいと思いました
- 仕事で役立てます
- 養生ネットの使い方など
- 高刈り、体調を整えて作業
- 役に立たせようと思います
- 多少あり
- 役立つことは、たくさんありました、それを活かしたいと思います
- 養生の大切さが分かりました
- 安全第一、事故なしの作業に努めたいと思います
- 色々あった
- 通常ナイロンコードの使用が多く、チップソーの併用、カルマーと言う選択肢を提供いただいたため、今後の使い分けにさらなる検討が必要だと思う
- カルマーを使用してみたい
- 講習の話にもあった通り、現場毎に最適な安全策を考えて、作業していきます
- 石飛作業には今迄注意して作業していましたが、これからも十分注意することに致します
- 各現場でのまわりの環境を考えて、作業にあたる様にします
- カルマーに興味を持ちました
- 具体的な現場での作業をもう少し紹介して欲しかった
コメント