⑥特別安全講習
目的
刈払機はホームセンター等でも気軽に手に入り、取り扱いに資格も必要ないことから誰でもすぐ使うことができます。一方で安全に使用するための方法を知らないまま作業する方が多いのが現状で、刈刃や飛散物による怪我や事故が絶えません。
また請負で作業されているシルバー人材センター等の団体では事故が多いことによる保険料の増加が問題になっています。草刈隊では独自のトレーニングコースを開設し、安全衛生教育では触れることがない踏み込んだ内容で、事故と保険料の削減に貢献したいと考えています。
座学講習(2時間)

安全衛生教育では触れることがない踏み込んだ内容で安全対策にご活用いただけます
前半:草刈り事故事例研究から考える安全対策(45分)
草刈り初心者の方から慣れた方も、改めて草刈りの危険性と安全対策事例を学んでいただき安全対策の重要性を再認識します。
アジェンダ
1:草刈り作業について
2:草刈りに使用する道具について
3:草刈り作業の多い主な業種
4:刈払機の事故事例
5:事故要因について
6:具体的な事故対策例について
7:近年増加傾向のトラブル
8:積極的な事故対策事例
休憩(10分)
後半:様々な道具とその扱い方から学ぶ安全対策(45分)
草の種類や現場の状況に合わせ道具を使い分けることで、安全に、そして効率良く作業できるようになります。
アジェンダ
1:草の種類〜どんな草を刈ってますか?
2:現場の状況〜どんな場所を刈ってますか?
3:様々な刈刃〜どんな刈刃で刈ってますか?
4:適材適所〜その草その場所に合わせた道具の選択
5:扱い方〜刈刃ごとに上手な扱い方のコツがあります
質疑応答+おまけ(20分)
アジェンダ
1:混合ガソリンの作り方と保管方法〜シャカシャカ振ってませんか?
2:ヘッドのグリスアップ〜放置してませんか?
3:エアフィルターの掃除〜毎回掃除しましょう
実技講習(1時間)

草刈りの現場で実際に道具を使用し、座学で学んだ内容を習得します。
※受講される方は必ずヘルメット等の安全対策をお願いします
対応エリア
関東地方でしたらどこでも対応可能です(関東以外でも対応できる場合もありますのでお気軽にご相談ください)
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 東京都
- 千葉県
- 神奈川県